新元号発表!新しい時代とは同時に〇〇〇である?残りの一か月で意識すべきこと。
こんにちは、yukkoです。
新元号が発表となりましたね。私も密かに?気にして中継を見ていました。
令和
令(ゼロ)から新たに和を
ゼロ=〇 和=わ(輪)=〇
〇と〇を繋げて∞(無限)というのもありますね。
AI化が進む近年ですが、これからどんな時代になるのか?
何はともあれ平和であることが一番の願いです。
AI化といえば、これまでの作業をいかに早く
迅速に且つ簡単に行えるようになっていく技術だと思いますが
以前、豆っこでいつもお世話になっているこどもの国の職員さん(アウトドアのプロ)がこんなお話をしてくれました。
"人間は待つことを忘れた。
文明が発展して、どんどんものごとが時短、簡単になっていくけれど
ボタンひとつでできるようなことはサルにもできる
火を起こして、薪で火加減を調節する
手間暇をかけて一日を過ごす
それがサルが人間になれた違いなのだから
ヒトはこれから、元の原始的な部分に還っていかなければいけない"
と。
会話の合間にさらっと話されていたのですが、深い。
普段生活していると、気づけば何かしら急いでいます。
さらに子どもがいると
ついつい「早くー!」と言ってしまう
時短、効率化が当たり前の現代
仕事だけに限らず、常に急かされるのって大人もストレス。
1日24時間×30日×12か月×100年?
いつ死ぬかはわからないけど
少なくともそこまでの時間は有限。
だからこそ、時短や効率化は必要なのだろう。
しかし、何のために急ぐのか?
同じ24時間なら、自分の好きなものやことに時間を使いたい。
そう思うと必ずしも時短や効率化がすべてではないときもある。
生地を準備し
薪から火を起こして
生地を伸ばして具材を置いて焼くピザは
準備も含めれば半日がかり
冷凍ピザなら、5~10分でできてしまうだろう
別にすべてに手間暇かけることが良いとか
冷凍ピザがダメだと否定しているわけではない。
自分がどこに時間をかけたいのか?
何が大切なのか?
人それぞれだと思うけれど
例え、一見非効率に見えるようなことも
自分が幸せを感じられるのならそれでいいと思う。
漠然と生き急ぐのではなく
幸せのために時間を使うこと
本来の時短や効率化が必要なのは、このためなのではないだろうか?
幸せのための時間を増やすには
その分、これまでやっていた何かを手放したり
短縮しなければ時間を得られない。
令和から平成へ
令和という新しい時代になることは
同時に平成が終わりを迎えるということ。
タイトルの〇〇〇とは【終わり】
新しい時代まで、残り1か月
何のために
何をやめるか?
そんなことを思う今日この頃でした。