【勝手に松陰先生】その12「どう生きたいか」
こんにちは、yukkoです。
今日の言葉は「どう生きたいか」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
他人から馬鹿にされたくない。
皆そればかり気にするものです。
家がおんぼろだとか、服が時代遅れだとか
ろくなもの食べていないとか
しかし、人はあやういものです。
生きているときは生きていますが
死ぬときは、もう死んでいるわけです。
今日はお金があっても、明日は一文無しかもしれませんし
明日は皆の心が離れているかもしれない。
ですから、私が大事だと思うのは
ただ「自分がどう生きたいか?」
その方針に従って生活することなんです。
それが人の道というものじゃないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現代語訳されているとはいえ
これが書かれたのは150年も昔の幕末の時代。
なのに、まるで現代にも通用しますね。
私もこれでもかと人目を気にするほうでした。
服だとか、お金もめちゃくちゃ気にしてました。
他人の目や評価が基準にあると、生きづらい。
人の基準に自分を合わせなきゃいけないから。
そうすると、どんどん自分で動けなくなっていく。
「自分がどう生きたいか?」って、よくありがちな言葉でもあるんだけれど
つまりは、自分の本音のことなのだと思う。
本当はこうしたい
本当はあれがしたかった
どう生きたいのか?=どう生きたら後悔しないのか?
後悔はしたくないから、一生懸命生きようと思います。